高圧電気を用いる設備を持つ工場や施設の中には、デマンドコントローラーを設置する企業も増えています。デマンドコントローラーにはどんな特徴があるのか、解説していきましょう。
デマンドコントローラーの目的について
デマンドコントローラーは電力の「デマンド値」を監視して抑制するための装置です。「デマンド」とは需要や要求、請求という意味の言葉ですが、電気の場合は30分間の平均電力(kW)のことを指します。
例えば、300kWの電力を15分使用し、後の15分を100kWに落とした場合、「(300kW×15分+100kW×15分)÷30分」で算出でき、30分間のデマンド値は200kWとなります。
このデマンド値は契約電力と深い関係があり、それは電気料金にも影響を与えます。
最大デマンド値の更新で契約容量も変わる
電気料金は基本料金と使用料金、そして消費税で構成されています。そして、基本料金は「契約電力×基本料金の単価×力率割引」により算出されています。契約電力とは年間の最大デマンド値のことです。1日を30分で区切ると48回分のデマンド値が記録され、業務用や高圧電力のデマンド契約をしている電力メーターには、毎月最大デマンド値が記録されます。年間の最大デマンド値が過去1年の記録を更新した場合、契約500kW以下に限り契約電力が変更になる仕組みとなっています。
例えば、普段はデマンド値が250kWまででも、たった1回だけでも300kWを使って最大デマンド値として記録された場合、契約電力は300kWに変更されます。それに伴い基本料金の計算も変わってくるので、電気料金も上がってしまうわけです。
一方、500kW以上の場合は電力会社と協議を経て変更され、最大デマンド値が上がった場合は違約金の支払いが課せられます。また、最大マウンドを下げないと、そのうち上げられるので注意しましょう。
デマンドコントローラーでデマンド値を抑制
基本料金を抑えるためには、最大デマンド値を抑制することがポイントです。デマンドコントローラーはデマンド値が設定された数値以上に上昇しないよう常に監視しており、エアコンなどの稼働で上がりそうな場合は事前に警告を出して知らせてくれます。しかし、そのたびに手動で調整するのは従業員の負担を増やすことになるので、デマンドコントローラーには自動で制御する仕組みが搭載されています。なので、わざわざ個人で制御することなく、電力の使い過ぎを抑えることが可能です。
まとめ
電気料金は無駄な電力消費を抑え、最大デマンド値を記録しないことがポイントです。デマンドコントローラーはデマンド値を監視してモニターなどに視覚化でき、さらに自動制御システムと合わせて一定数値を保つようにコントロールしてくれます。電気料金が高いと悩んでいる方は、削減に貢献してくれるデマンドコントローラーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。