「省エネ」を意識している企業様が年々増加傾向にあります。
エアコンで室内を冷やしすぎたり、温めすぎたりしないようにし、使わない部屋での電気はこまめに消すようにしている企業様は多いのではないでしょうか。

省エネは国も推奨している取り組みで、限りある電力を有効に使うという目的だけではなく、企業様にとっても無駄な電気代の削減というメリットがあります。

ネオ・コーポレーションがご提案しているデマンドコントローラーは電力会社も推奨しているもので、企業様の省エネ対策にはとても有効な手段をいえます。

ここでは『省エネ』をテーマに、ネオ・コーポレーションのデマンドコントローラーの有効性についてお伝えしていきます。

ネオコーポレーションがご提案する省エネ対策

東京電力の公式サイトを見ると『デマンドコントロールシステム』の導入を推奨しています。それではデマンドコントロールシステムやデマンドコントローラーはどのようなものなのか説明していきましょう。

電力会社も省エネ対策に悩んでいる?

多くの企業や工場、施設などにおいて毎月の電気代は悩みの種のひとつだと思います。
ただしこれは企業や工場だけではなく、電力会社にとっても大きな悩みになっているのです。

電力会社が供給している電力は、火力発電によってその多くを賄っていますが、その火力は石炭や石油、天然ガスを燃やすことによって電力を発生させています。
しかし、それらの資源は数十年から100年程度で尽きてしまうと考えられており、電力会社にとっても社会全体の省エネ化が進むことが好ましいということになります。

電力会社が推奨するデマンドコントロールシステムとは

東京電力の公式サイトには『デマンドコントロールシステムのご紹介』というページにおいて「デマンドコントロールシステム導入のお勧め」と、デマンドコントロールシステムの有効性について述べられています。

デマンドコントロールシステムとは、電力量の目標値を設定して、電気機器の電力量を管理し最大の電力量を抑制することで契約電力の減少をはかるシステムです。

デマンドコントロールシステムを導入することで、電気契約を「負荷設備契約」から「主開閉器契約」に変更することができます。
主開閉器契約になると設定した目標値に応じた基本料金にすることができますので、デマンドコントロールシステムを導入するだけで毎月の基本料金を下げることが可能です。

デマンドコントロールシステムによって電力量を管理し、必要に応じて制御して目標値を超えないように管理していきます。

ネオ・コーポレーションが提案しているデマンドコントローラーとは

ネオ・コーポレーションが提案しているデマンドコントローラー「ACMD」は、今まで多くの企業や工場などに対して導入して頂き、販売累積台数が2019年9月で17万台を突破いたしました。

「ACMD」の特徴は、高性能な電子機器によって消費電力を自動監視している点にあります。
多くの工場や施設などにおいては、消費電力を超えるような場合には空調機の室外機を禁止させることによって目標値を超えないよう、コントロールしています。

空調機を止めてしまうと室内の温度が変わってしまうのではと心配される方もおられますが、室内機は送風を続けており大きな温度変化はありません。

室内環境を変えることなく電気代を削減することが可能なのです。

低圧電力限定!会社の電力料金削減はこちら

電気を使っている人全てが対象!会社・ご家庭の電気代削減はこちら