デマンドコントローラーは、電気機器を制御する方法によって2種類に分けられます。それが、手動制御タイプと自動制御タイプの2つです。

手動制御タイプでは、デマンド値があらかじめ設定しておいた目標値を超えそうになると、アラームなどでそれを知らせてくれます。それを受けて、停止すべき照明や空調などを使用者がみずから停止していきます。

この場合、あくまでもデマンドコントローラーは警報を出すだけなので、放っておくとそのまま使用電力量が上がっていってしまう可能性があります。

一方、自動制御タイプの場合も、まずは目標値のオーバーをアラームなどで知らせます。しかし、そのあとは、あらかじめ決めておいた優先順位をもとに、自動的に電気機器を停止していってくれるのです。

監視と制御を同時に行ってくれるので、人の手はいっさい必要ありません。

つまり、手間や時間をかけることなく、最大デマンド値をコントロールできるわけです。このようなデマンドコントローラーは、電力会社によっても、その導入が各企業や施設に推奨されています。

なぜかというと、電力会社はつねに最大消費電力量に合わせた発電量をキープしておかなければいけないからです。たとえ、それがたった1カ所の電力量だったとしても、例外ではありません。

ですから、顧客が最大デマンドを抑えてくれることは、電力会社にとってもそれだけコスト削減につながっていくわけです。

そのような背景もあって、電力会社ではデマンドコントローラーに必要な軽量信号を、各企業や施設に無償で提供するサービスも行っています。このような自動制御タイプのデマンドコントローラーのなかでも、とても優れているのがネオ・コーポレーションの「エア・コンディショナー・マネージメント・デバイス(ACMD)」です。

ネオ・コーポレーション ACMDの特徴

ACMDは、監視システムがつねに使用電力量をチェックします。30分ごとに計測されるデマンド値を、10秒ごとの間隔で予測する優れた製品です。

この予測値とあらかじめ決めておいた目標値との関係から、それを超えそうだという判断が出ると、空調自動制御機(ACCD)がすみやかにエアコンの室外機を優先順に停止させていきます。

このシステムによって、確実に最大デマンド値をコントロールすることができるのです。

ネオ・コーポレーションのACMDが優れているのは、使用電力量を抑えつつ、快適さは損なわないという点です。室外機だけを停止させるので、冷やされた空気は室内機によって送風されつづけます。また、運転したばかりのエアコンは停止しないように、電流センサーで保護する機能も備わっています。

さらに、デマンド値の監視データも人の目でモニタリングが可能。使用電力量のデータログを、年次、月次、日次とパソコンでチェックすることもできるので、電力の使用状況がひと目で分かります。

このような多くのメリットから、ネオ・コーポレーションの自動制御タイプのデマンドコントローラーは、さまざまな企業や施設に選ばれています。

低圧電力限定!会社の電力料金削減はこちら

電気を使っている人全てが対象!会社・ご家庭の電気代削減はこちら